-
-
落花生に詰まっているもの
2023/1/11
少し前、落花生掘りをする機会があった。 千葉出身のくせに、落花生堀りをしたのも、土の付いた落花生を見たのも九州が初めて。今回で二度目だ。 子は虫が苦手だけれど、落花生を引っこ抜く感覚は楽しいらしい。掘 ...
-
-
じみなスープと米粉パン
2023/1/11
寒くなってくると格段に上がる、朝ごはんのスープ登場率。 この日はカブとターサイに、豚バラこま切れもぽんと投入。味付けはほぼ塩のみだけれど、煮込んだターサイのうまみと豚バラのお出汁、ほろりとしたカブの甘 ...
-
-
このブログの位置づけを変えます。
2022/12/23
前回の更新が2021年の4月で、いまこれを書いているのが2022年の11月。はや1年7か月の月日が空いてしまった。 その間何があったかといえば。クライアントワークとしての仕事がいそがしくなったり、また ...
-
-
わからないのよ。だからこの先も何度だって読む『ちへいせんのみえるところ(長新太/ビリケン出版)』【偏愛絵本紹介】
2025/2/17
ちへいせんのみえるところ [ 長 新太 ] created by Rinker ¥1,980 (2025/04/19 06:18:32時点 楽天市場調べ-詳細) Amazon 楽天 ...
-
-
読んだら一緒に作って食べたくなる『おやまごはん(できるよできる・2)』(西内ミナミ・文、和歌山静子・絵/偕成社)【絵本紹介】
2021/3/20
とある日の図書館で子がチョイスした1冊。 なんだけど、これが、シンプルな題材ながらとてもよかった。 特に子がとても気に入って、何度も繰り返し自分で持ってきて読んでいた……と思ったら、「おやまごはんつく ...
-
-
50年以上に渡り子どもを魅了するミリオンセラーの『ももたろう』そして擬態語がおもしろい(松井直・文、赤羽末吉・絵/福音館書店)【絵本紹介】
2021/2/22
これだけ色とりどりのコンテンツにあふれた世の中になっても、「むかしむかし、あるところに……」ではじまる昔話が、子どもは大好きだなと思う。 わが子も絵本とは別に「お話して!」とよく言ってくるのだけれど。 ...
-
-
これでもかという言葉の連なりに、大人も子どもも笑い合う『これは のみの ぴこ』(谷川俊太郎・作、和田誠・絵)【絵本紹介】
2021/2/22
2週間ごとに家族分の貸出カードでどっさりと絵本を借りてくるのだけど、今回借りてきた中でさっそく娘のお気に入りとなっているのがこの『これは のみの ぴこ』。 そもそもはわたしが、図書館で表紙が見えるよう ...
-
-
予期せぬ結末に考えさせられた1冊【絵本紹介】『せかいいち うつくしい ぼくの村』(小林豊/ポプラ社)
2021/2/19
絵本はメディアとしていろいろな役割があって、世界が抱えている社会問題について子どもたちに伝える、というのもひとつの側面だとは思っている。 ただ、わたしはふだん、むしろ現実世界とはなるべく離れた自由な発 ...
-
-
大人向けに書かれた性教育の教科書。これから何度も読み返すと確信した『おうち性教育はじめます 一番やさしい!防犯・SEX・命の伝え方』(フクチマミ、村瀬幸浩/KADOKAWA)【書籍紹介】
2021/2/16
前提として最近のわたしは、読む本にあまり付箋というものを貼らないタイプです。 でもこの『おうち性教育はじめます』に関しては、読み終えたときの状態が必然的にこうだった。 付箋、貼りまくりの図です。 単純 ...
-
-
【Youtube紹介】娘をバイリンガルとして大人まで育てあげたご両親の子育てトークが人としてとてもよかったので紹介したい
2021/2/16
1年半ほどの海外生活をかじったことがある身として、 自分は英語に苦労したから、子どもには小さいころから英語に触れていてほしいなぁ と思う今日このごろ。 娘にはYoutubeで英語のキッズコンテンツを見 ...