絵本

唯一自分が大人になっても覚えていた絵本【偏愛絵本紹介】『おかえし』(文:村山桂子、絵:織茂恭子/福音館書店)

2021年1月10日

わたし自身が子どもだったときに読んだ絵本で、唯一しっかりと覚えているのがこの1冊だ。

きっとたくさんの絵本を読んでもらっただろうに、ざんねんながら他の絵本はほとんど覚えていない。

小学生以降に自分で読んだ児童小説なんかは結構覚えているけれど。でも絵本ってきっと、そんなものなのかもしれない。記憶にも残らないくらいで、でもたしかに「本が好き」という気持ちをそのひとの片隅に置いていってくれるもの。そう思って、日々、自分の子どもにも絵本を読み聞かせているけれど。

そんなわけで、自分が子ども時代にどんな絵本を読んだかはほとんど覚えていないのだけれど、この『おかえし』だけはなかなかどうしてはっきりと覚えている。

そもそも「購入」した絵本が少なかった実家において、これは借りただけではなく家に置いてあった本だったし、だから自然と何度も読んだのだと思う。そしてはっきりと覚えている理由は明白で、自分で文字が読めるようになった小学生くらいになっても、この本が好きで何度か読んでいたからだ。

あらすじとしては、たぬきの家のとなりへきつねが引っ越してきて、挨拶に手土産を持ってきたのをきっかけに、「そのおかえしです」「おかえしのおかえしです」という具合におかえしが延々とつづいてゆく……というもの。

よく考えたらビジュアルとしても、右にきつねの家、左にたぬきの家、という画面割りはほぼ固定で、その往復で話が進むなんて、勇気だ、と思う。

でも、変化がないようでいて、おたがいの家の中の家具や日用品、その他もろもろのものは、どんどん変化してゆく。そこがまた、子ども心に楽しかった。

たとえば「まちがいさがし」などで遊べるようになった3、4歳以上であれば、きっと集中して楽しんでくれるに違いない。

そしてなんといっても見どころは、「おかえしのおかえしのおかえしの……」と挨拶のフレーズがどんどん長くなっていくところ。

子どものころから、一番記憶に残っているのもこのフレーズのことだ。

「おかえしのおかえしのおかえしのおかえしのおかえしのおかえしのおかえしのおかえしです」

……くらいの繰り返しになってくると、読むほうも抑揚つけておもしろおかしくせずにはいられないし、聞いているこどもの方も思わず笑っちゃう。

当時3歳の我が子にも読んでみたら、最初の1回でやっぱりそこで「おかえしの、おかえしの、おかえしの!」と笑っていたから、このフレーズのおもしろさはやっぱりあるんだな、と確信した。

ちなみに、裏表紙には「読んであげるなら3歳から」「自分で読むなら小学校初級むき」とあった。この年齢目安表記、他の本ではけっこう「そうかなあ」と疑問を持つほうなのだが、この本に関しては「まさに、そう!」と同感した。

読み聞かせなら3歳から十分そのおもしろさを理解できるし、けれど小学校低学年くらいになると、より具体的に絵の小さな変化も見られるようになって、言葉あそびのおもしろさもわかるようになってくるから。自分が小学生で読み返していたのも頷ける。

やっぱり、今おとなになって改めて見返しても、ページをめくるごとにたぬきときつねの家の中が変化していくのを見比べるのがおもしろいし、ああ、こういうの子ども好きだよなぁ、と思わされる。

それから、+αで思う好きな要素は、イラストのぬくもりというか、手描きのタッチの人間味だ。むぎわらぼうしの線のフリーハンド具合とか、たまらない。あとは同じ場所に置かれているフライパンややかんやお皿も、ページごとに手描きされているから、ゆらぎがあって、なんともいい味が出ているのだと思う。

自分が読んで育った絵本を、自分の子に読んで笑ってもらえるのは、ほんとうにロングセラーが多い絵本のすばらしいところだなあと感じるこのごろ。30年の時なんて、軽々と越えてしまう。スキップくらいのもんだ。

スマホやケータイどころか、インターネットだってまだそんなに普及していなかったあのころから、これだけ時代は変わったというのに。なんてことない顔をして変わらず愛され続ける絵本たちに、憧れる。

願わくば、ジャンルはちがうかもしれないけれど、いつか自分もそんな作品を生み出してみたい。

 

おかえし (こどものとも絵本) [ 村山桂子 ]

ためし読みしたい方はこちらから。
(絵本ナビのサイト内、本書のページにジャンプします)

-絵本

© 2024 あのてんぽ:At your own pace