たんたんと絵本の記録を 絵本

絵本の読み語り記録:小学校2年生(2025.9月)

長かった夏休みが終わり、新学期が始まって間もない9月上旬。

とはいえ、まだまだ暑い。日中は毎日、30度を余裕で超える日々。秋を扱う本を読むにはちょっと早そう。

ということで今回は、9月の敬老の日や、翌月の運動会にちなんだ選書をしてみました。

9月上旬

▼1冊目
『うっかりおじさん』

(エマ・ヴィルケ 作、きただい えりこ 訳/朔北社)
目安:約3分10秒

created by Rinker
¥1,650 (2025/09/15 13:31:18時点 楽天市場調べ-詳細)

「来週の月曜日って、学校お休みだよね。何の日か知ってる?」と聞くと、「敬老の日!」とすぐに正解が。敬老の日って何か知ってる?との答えにも続々正解が飛び出す、どんどん声を出す元気な2年生。

「ってことで今回はね、おじいちゃんとか、おじさん(無理やり?笑)が出てくる絵本を持ってきてみたよ〜」と、絵本タイムをスタート。

「1冊目は、うっかりおじさん。みんな朝、出かけるときに着替えて支度するよね。今日は、おじさんの支度を、みんなに手伝ってもらおうと思います」と紹介して読み始め。

「え〜、手伝う??」とざわざわしながらも、1ページ目をめくると、独特のおじさんのしぶい顔つきのどアップに、笑いつつ引き込まれる子どもたち。

この本、構成がとってもユニークで。

きみ、ちょうど いいところに きてくれた! 

めがねが みつからないんだ。 みなかったかい?

という冒頭に始まり、読者側がメガネを手渡したり、帽子を手渡したりするような形で描かれる、参加型要素のある絵本。

さらに楽しいことには、読者側がおじさんのメガネをかけて視界がぼやけちゃったり、まるで読者が試しに帽子をかぶっているかのように、つばだけ描かれていたりするシーンがあって、とっても新鮮で驚きがある。

メガネは、遠くからだとぼやけてるのが少し見づらかったかな。でも帽子のシーンは子どもたちも大いに盛り上がって笑っていた。

というか読んでる間中、ページをめくるごとに子どもたちがたくさんツッコミを入れてくれて、「ちょっとは自分でやれよ〜」なんて言う子も。

しかしおじさんは「うっかりおじさん」なので、最後にはある忘れ物をしちゃうのですが……。それに気づいている子どもたちは大盛りあがり。

裏表紙の余韻までしっかり見せて、楽しい1冊でした。


▼2冊目
『ぼくのジィちゃん』
(くすのき しげのり 作、吉田尚令 絵/佼成出版社)
目安:約10分強

created by Rinker
¥1,430 (2025/09/15 13:31:18時点 楽天市場調べ-詳細)

1冊目が参加型わいわい系だったので、2冊目はちょっと長めのストーリー。

ちょうど子どもたちも運動会の練習シーズンということで、おじいちゃんと運動会、両方が登場する本を選びました。

お父さんやおじいちゃんやお母さん、そして主人公が小学2年生、学校が舞台と子どもたちと共通点も多い話だったので、結構想像しながら聞いてもらえたのじゃないかなあと思う。

元気な男の子たちがわいわいツッコミを入れてくれるので、静かにストーリーを聞きたい子たちはちょっと気になったかもなあ。個人的には、無視されるより興味もってツッコミ入れてくれるのは断然、歓迎だけれども。

「ぼくのジィちゃん、かっこわるい」とか思っていたら実は……というどんでん返しの待っているストーリーなのですが、さすが子どもたちは、おじいちゃんが急遽リレーチームに入る手を挙げたあたりから「実はめっちゃ早いんじゃね?」と予想し始めていたり。

それでも、おじいちゃんが走り出した瞬間の1ページは圧倒的。

絵から伝わる迫力やスピード感に、予想をしていたはずの子どもたちも「え!すげっ!」と息を飲んでいた。

その2ページ先の、ハヤトくんのお父さんとのシーンも素晴らしい。教室の後ろまで、その臨場感が伝わると思う。

ゴールのシーンで、「(ジィちゃんのTシャツの胸の)ウサギも同じポーズしてる!」って言ってた子がいて、おもしろいところ見ているんだなあ!と思ったりした。


最後に1分だけ時間があったので、『えほんなぞなぞうた』(谷川俊太郎 文、あべ弘士 絵/童話屋)から1問だけ出題。

でも正解が出る前にチャイムがなってしまい、こちらから正解を言って終わりにするしかなかったので、ちょっともったいなかったな。1分しかないときは、無理におまけを入れずに終わったほうがよかったかも、とちょっと反省。

しかし総じて、わいわい盛り上がりながら元気に話を聞いてくれるクラスだった。ちゃんとこちらに興味を持ってくれて嬉しい反面、ストーリー系では一部、盛り上がりすぎると声が聞こえなくなってしまうので、なかなか難しさもあるなあ。

学年だけでなくクラスの個性もあるから、なかなか事前に想定しづらいところも多いのだけれど。でも総じて、楽しんでくれていたようでよかった。

-たんたんと絵本の記録を, 絵本

© 2025 あのてんぽ:At your own pace